古時計の分解掃除です 結構な油汚れで、ほぞ穴(軸穴)の汚れは不具合の要因の一つです

ゼンマイの部分も色 油汚れが固着しています

左側:磨き前 右側;磨き後です

ゼンマイの部分も色 油汚れが固着しています

左側:磨き前 右側;磨き後です
30年前の国産鳩時計 メーカ-修理→振り子&鳩のみOK 人形&オルゴ-ル機能修理不可
当方の在庫ストックに同じ機械がたまたまありました

動作機能の部品摩耗してたので 交換

後、配線等も劣化してたので補修

店頭修理で オルゴ-ル機能も人形動作も たまたま、パ-ツがありラッキ-ですた^^
当方の在庫ストックに同じ機械がたまたまありました

動作機能の部品摩耗してたので 交換

後、配線等も劣化してたので補修

店頭修理で オルゴ-ル機能も人形動作も たまたま、パ-ツがありラッキ-ですた^^
修理はできたのですが、鳩の窓が閉まらないという不具合が・・・
何度もバラして組むが原因わからず・・ ん~困ったなと思い設置して様子見

するといつの間にやら 直っていました????

OKと思いきや 人形の動きが一体おかしい 根元の軸が破損していました

真鍮溶接で見様見まねで制作 動作OKです^^
何度もバラして組むが原因わからず・・ ん~困ったなと思い設置して様子見

するといつの間にやら 直っていました????

OKと思いきや 人形の動きが一体おかしい 根元の軸が破損していました

真鍮溶接で見様見まねで制作 動作OKです^^
大型サイズですね~

回路 短針筒が経年劣化でダメになってました

真鍮溶接で、一部加工したところ 直りました
かなり古い品でどうかな?と思いましたが何とかなるもんですね^^

ついでに、文字盤再生して

これで暫く、大丈夫ですね 買うと高いですし、メ-カ-修理も高いですからね~

回路 短針筒が経年劣化でダメになってました

真鍮溶接で、一部加工したところ 直りました
かなり古い品でどうかな?と思いましたが何とかなるもんですね^^

ついでに、文字盤再生して

これで暫く、大丈夫ですね 買うと高いですし、メ-カ-修理も高いですからね~
40年~前位の品です 手巻き式(ほとんどが自動巻き) 珍しいですね^^

中もキレイです 分解だけでいけそうな感じです ぼちぼちバラシます

中もキレイです 分解だけでいけそうな感じです ぼちぼちバラシます

オメガのバンド修理不可(高額)の為 使えるように加工

革バンドを作り、金属バンドに穴を開けちゃいました
普通の時計屋さんではこういう加工しないでしょうね~(汗
SEIKOの分解掃除です

ちっちゃい部品ですね~ 錆の塊が歯車に挟まってました

比較的部品は少ないので楽チンでした^^

流石18金です 光沢と重さが違います

ちっちゃい部品ですね~ 錆の塊が歯車に挟まってました

比較的部品は少ないので楽チンでした^^

流石18金です 光沢と重さが違います